トップページ循環器科

循環器科

心臓病はイヌでは良くみられる病気で、ネコにもみられます。
一言で心臓病と言っても、僧帽弁閉鎖不全症、拡張型心筋症、肥大型心筋症、動脈管開存症(先天異常)、心タンポナーゼ、フィラリア症、心臓腫瘍などがあります。
この中で一番多くみられるのがイヌの僧帽弁不全症です。

§ 僧帽弁閉鎖不全症

イヌネコ、ヒトも含め、哺乳動物の心臓は4つの部屋に分かれています。
このうちの左心房と左心室との間にあるのが僧帽弁で、いわば扉の役目をしています。心臓は筋肉(心筋)の塊で、収縮することで血液を送り、拡張することで心臓内に血液を貯めます。縮んだ心室が拡張すると心房内の血液が弁(扉)を押して心室内に流れ込み、縮むと血液に押されて房室間の弁を閉じ、動脈弁を押しあけて、血管内に流れ出します。
僧帽弁は左側の房室弁ですから、ここの扉がきちんと閉じないと、大動脈に行くべき血液が何割か逆流して左心房に戻ってしまいます。この逆流現象は「心雑音」として、かなり早い時期から聴診器で聞き取ることができます。
逆流がひどくなると、左心房よりもさらに奥、肺に血液が押し戻されます。
肺に血液が停滞することになると(肺高血圧)血液中の水分が本来空気が入ってくるべき肺胞の中に染み出してきます。これを肺水腫といい、いわば溺れてしまっているのと似た状態です。この水を出そうとして咳が起こります。
肺水腫で咳が出ている状態は、心臓病としてはかなり重度になっており、生命の危険も迫ってきます。
より早い時期に心臓疾患のサインを捉え、対策を講じることが重要です。
僧帽弁閉鎖不全症は、マルチーズ、チワワ、シーズー、ポメラニアン、トイプードル、ミニチュアダックスフントなどの小型犬に多くみられる傾向がありますが、他の犬種でもよく見られます。キャバリアキングチャールズスパニエルは心臓の拡張も含めて心臓病の好発犬種です。
診断は身体検査、特に聴診で見つけられることがほとんどですが、心臓の状態を詳しく把握するために、X線撮影検査や超音波検査、心電図、血液検査などを実施して治療の方針が決まります。
治療は一部大学病院で人工心肺を用いた手術で弁膜の再構築を行っておりますが、一般的には薬による血圧と心筋収縮、心拍数のコントロールにより治療されます。
生涯にわたる治療が必要なことと、心臓の状態は少しづつ変化していきますので、定期的な状態のチェックが欠かせません。

 

トリミングサロン カプリ
ひがし東京夜間救急動物医療センター
東京イースト獣医協会
jaha 日本動物福祉協会
PageTop
ページTOPへ メニュー一覧へ